

- 貴田義人さま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

- 河村 弘佳さま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

- 熊木さゆりさま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

- 小川武治さま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

- 宮野香織さま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

- 新井わか(WAKA)さま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

- 加島ハルナさま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

- イルリさま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email
Comming Soon

- 古田彩野さま
- アラウンドセラピー®インストラクター v
-
Web
-
Email

- 夏山和史さま(かず鍼灸整骨院)
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

- 嶋田育恵さま
- アラウンドセラピー®インストラクター
-
Web
-
Email

西島ゆみさん
セラピスト
私が受講したいと思ったきっかけですが、
以前より経絡を取り入れたトリートメントに興味があり、習い始めたりしておりましたが、東洋医学についての基礎知識が全くなく、独学で本を読んでも、先ず聞いた事の無い言葉が多く、しかも漢字は難しい、等でなかなか理解出来ず苦戦しておりました。そんな時、インターネットで石垣先生のセミナーを知り、
「ここだっ!!」と思い直ぐに受講を決めました。動画を見始めると、本当に内容が分かり易く、知りたいと思っていた内容がギッシリと詰まっていて本当に感動致しました。
動画での講座受講は初めての経験でしたが、仕事前の少しの時間を使いながら、少しづつ進める事が出来、理解出来ない所はまた繰り返し見る事も出来、自分のペースで場所も選ばずに無理せずに進められる事が出来ました。
スクーリングの3日間は、石垣先生、美樹先生に初めてお会いしたのですが、動画を見ていたので、もう親近感が湧いてしまい、楽しく受講する事が出来ました。
教わる内容がとても濃いのですが、事前に動画受講をしていた為理解し易く、
アラウンドセラピー、東洋医学の世界観、経絡マッサージ、SAMがより身近な物となりました。
受講後は、お陰様で以前は独学で本を読んでも分かりづらかった内容が、
「前より理解出来るようになってる!!」と少し自分の中の変化も感じており、
益々これからも東洋医学を学んでいく意欲が湧いております。
教えて頂いた、SAM,経絡マッサージは日々の生活にとても取り入れやすいので、まず自分が実践し、その効果や心地良さを、先ずは自分の身近な大切な人や、ご縁があって出会うクライアントの方へお伝えしていきたいと思っております。

古田彩野さん
ヨガインストラクター
私の師とする人に石垣先生の『背骨の実学』という本を進められたことから、背骨の構造と機能の重要性と、ヨガのポーズが背骨を主として成り立つから健康になるのだという考えができました。師は、「この本に出合ってヨガに対する考え方が変わった」と言っていたし、私自身も、これまで勉強してきたヨガのポーズや呼吸法、姿勢、足裏の機能、腸の働きなどすべてのことが繋がったように思え、かつそれらがとてもシンプルで明確になった衝撃的な本になりました。
アラウンドセラピーは、背骨理論だけでなく、東洋医学の概念もふくまれており、自分の生活の質を高めるだけでなく、生徒の皆さんにも必ず役に立つに違いないと思い学びに行かせていただきました。
受講の感想
神楽坂で行われる3日間の実技と座学の講習の前に、事前にテキストと動画を見て、ポイントを押さえた課題をやりながら自主学習ができるようになっています。
「これなら自分のペースで学びを深めれる!」と思ったのですが、実際は・・・子供の昼寝時間にと思っても『経絡概論』や『解剖学』など中々頭に入ってこないものばかり。嘆きながら何とか課題だけこなして講習に臨んだ感じでした。
実際に石垣先生や美樹先生にお会いして講義を受けると、ユーモアたっぷりで笑いもあり、一生懸命東洋医学の健康観を伝えて下さったので自分の中のスイッチが入り、試験までの残りの2週間で猛勉強をしました。
勉強してわかったことは、まだまだ東洋医学というのは奥が深く学び続けるものだということ。そして日々の身体へ関心を向け続けること、実践していくことの大切さでした。 受講できたことは、そのことにとてもいいきっかけを作ってくださいました。
アラウンドセラピーを学んで
ヨガを教えていますが、人にマッサージをするのがとにかく下手で苦手だった私も、腰痛で悩む夫に練習台になってもらいながら少しずつできるようになってきました。自分自身のケアだけでなく家族の身体のケアや健康についてのアドバイスが自信をもってできるようになると思います。
病気になってからではなく、未病の段階で、さらに日常生活から健康な状態を維持するための古来の教えを学ぶことができます!

小川武治さん
整体院経営 柔道整復師
受講のきっかけは元々東洋医学の健康観に興味があり、東洋医学の体の見方や考え方を勉強し、臨床に活かしたかったからです。
予習動画、テキストはすごいボリュームでしたが、一つ一つが非常に分かりやすく、経絡も楽しみながら学ぶことができました。
石垣先生の講義、石部先生の実技も非常に分かりやすく、楽しく学ぶことができました。
特にケーススタディではみんなでディスカッションすることで、学んだことを臨床でどう活かしていくかがよりイメージでき、とても勉強になりました。
とても内容の濃い3日間でした。ありがとうございました。
経絡マッサージのアラウンドポイントは非常に再現性が高く、さっそく普段の施術に取り入れさせて頂いております。セルフマッサージやSAMは患者様にセルフケアとしてお伝えしています。
今回の講座で学ばせて頂いたことを家族や友人、患者様に伝えていき、実践していきたいと思います。
東洋医学に興味がある方、周りの大切なご家族や友人に予防ケアしたい方、普段お仕事として施術や指導をされている先生やインストラクターの方にオススメします。ぜひ受講してみてください。

宮野香織さん
ヨガインストラクター/会社員
受講のきっかけ
ヨガをやる中で、体を観察すると、季節によって体が変化しているということに気づき、体の変化に興味を持ち始めました。自分で調べてみると、経絡や東洋医学という言葉にたどり着き、詳しく勉強してみたいと思うようになりました。そんな時、ヨガのイベントでアラウンドセラピーのチラシを貰って、これだ!と思ったのがきっかけです。
背中側の筋肉がコリやすい体質の私は、背骨や筋肉についても詳しく知りたいと思っていたので、迷わず申し込みをさせていただきました。
受講した感想
実践講座受講前に、動画での学習ができ、自分のペースで学べるところがとても良かったです。テキストに沿って石垣先生がわかりやすく解説してくださったので、「なんか難しそう」と思っていたところも、「こういうことだったのか!」と理解することができました。特に、覚えるのが難しいツボ(経穴)の名前は、1つずつの詳しい解説やユーモアを交えた映像でとても楽しく覚えられました。
実践講座では石垣先生やミキ先生の丁寧なご指導のもと、実際の動きやマッサージ法を体感することで、経絡や体の仕組みについてさらに理解を深めることができました。
特に、人の体の不調は1つの要因だけでなく、環境やその人の性質など色々な原因が重なりあって生まれるという事、そしてその人に合ったアプローチをしていくことが大切だという事を学べて本当に良かったと思っています。
今後について
一番の幸せはなにか?それは
「健康でいられること」だと思います。今回のアラウンドセラピーを受講して改めて、その事を強く感じました。
今後、この講座で学んだ事を、ヨガのレッスンや日常生活に取り入れて、健康で幸せ!な方を1人でも多く増やしていきたいと思っています。
そして、東洋医学はとても奥が深い!という事も分かったので、今回きりにならないよう、勉強し続けていきたいと思います。
先生方、丁寧にわかりやすく教えてくださり、ありがとうございました。
《健康に過ごす為には》のエッセンスがたくさん詰まった講座だと思います!健康に興味がある方、指導をされている方に是非受けていただきたいです!

貴田義人さん
整骨院経営 柔道整復師
「受講のきっかけ」
私は宮城県沿岸部の東松島市で整骨院、介護施設、児童施設などを経営しております。
その中で私自身は治療家で整骨院が核となっています。通常整骨院では健康保険で電気やマッサージが常ですが、私はオステオパシーという海外の整体を用いて慢性疾患や不定愁訴も数多く診ています。そのメンタ―であるカナダのDRケリ―が欧米人にも関わらず経絡、チャクラなど東洋医学にも精通しており私も常々経絡を学びたいとおもっておりました。
そんな折り書店で石垣先生の著書を拝見して体系的に東洋医学を学べるとおもい申し込みました。
「受講してみて」
東洋医学と西洋医学との違いを理解したり、東洋医学の強みである慢性疾患・不定愁訴は
現代のストレス社会に今最も必要な医療と共感しました。また、アラウンドセラピーは自身のコンディショニングのチェックやセルフケアに優れています。未病先防・既病防変といった病気にならない体づくり・病気を悪化させない体づくりをしっかり修得できます。
ただ、受講のなかで残念な点もありました。4期は会場のスペースに対し生徒数がキャパーバーの感があり、受講の際に窮屈感による集中しづらいのもありました。この辺は今後改善を期待したいところです。総合的には、
テキスト、動画、しっかり座学実技を石垣先生、石部先生から指導していただけるので充実したパッケージだと思います。
「日常や仕事でどう活きるか」
高齢者や体の弱い人でもできるエクササイズなので介護施設での健康体操にも用途を見出せそうだと考えます。
また、これまでのように施術だけ提供するのでなくピラティスや東洋医学の健康観に関心のあるかたへグループ健康教室の展開、養生メソッドとしてクライアントの健康を包括的にサポートするような新サービスの考案につなげていきたいですね。

熊木さゆりさん
ヨガインストラクター
ヨガインストラクターとして日々生徒さんにカラダのことをお伝えしていく上で、東洋医学の健康観や経絡、経
穴の理解と、マッサージなどもヨガと共に伝えていけたらと思い、受講をしました。
東洋医学の世界観は西洋医学とは違って、その人をまるごとみるということ、その人の性格、体質、生活習慣、仕事、感情、歩き方などなどにより、その症状がいかにして出ているのかを探し、自然治癒力を高めるアプローチをしていきます。
心身相関論や、自然の影響を受けながら、自然に合わせて心身を整えることの大切さや陰陽概論など、とても興味深い内容でした。
予習動画による勉強は内容が多く、大変な部分もあったのですが、先生方のおちゃめな覚え方動画もあり、必見です♡
予習した動画の内容を実践講座で石垣院長により深めていただき、これまでの勉強が腑に落ちる感じでした。また一緒に学びを深める方々と様々なお仕事の立場からお話できたことも励みになりました。
SAMのMIKI先生のクラスでは、実際に自分の体でその良さを感じることができました。ヨガの中の動きに取り入れたり、ウォーミングアップとしても使えますね。すべてを使うのではなく、その状況やその方々に合わせてどのように使っていくかという方法も学べました。
教えていただいたメソッドを生かして、自分の体を知り、身近の人や生徒さんの体を知ることで、アラウンドセラピーの3つのツールを使って、さまざまな方にアラウンドな方法でアドバイスしさらに学びを深めていきたいと思います。
内容の深い、すぐに実践できるヨガの幅が広がる講座でした!どんな方でも健康に興味があればとても楽しいと思います。

夏山和史さん
鍼灸師・柔道整復師
僕が今回、「アラウンドセラピー」の講習を受けたきっかけは、背骨の構造や動きに興味があったこと、東洋医学をもう一度基礎から学んでみようという気持ちがあったこと、それと石垣先生の技術、知識と人望や人柄の良さに引かれて受講させていただきました。
講義内容やテキスト、予習動画等はもちろん、講義も非常に解りやすく、みんなが理解出来るまで丁寧に教えていただけます。経絡マッサージやSAMもすぐに自分へのセルフメンテナンスはもちろん使えますし、自分の家族やお客様にも喜んでいただけるような技術で受講して良かったです。
特にSAMは、講義を受けてすぐに「これは使える!」と思えるような内容でした。治療家だけでなく、ヨガやパーソナルトレーナー等している人達にオススメです。
また、石垣先生以外の先生方も、知識と技術があるだけでなく、とても丁寧で優しく指導していただき、感謝しています。
身体や健康に興味があり、自分だけでなく相手にも健康になってもらいたいという人であれば、この「アラウンドセラピー」を是非受けてみてください。

荻野敬子さん
会社員
私自身が頚椎ヘルニアを発症した時に整体で完治した経験から、整体の勉強をし始めましたが、そのスクールは施術方法のみで「なぜ痛みが出るのか」などの疑問が解決することはありませんでした。
どうしても私の「なぜ」を解決したくて、でも専門的すぎる医学知識を勉強するのも気が引けるなぁ…と思っていたところ、東洋医学、解剖学、経絡、経脈、マッサージなどを基本からわかりやすく勉強できる石垣先生のセミナーを発見しました。
こんなに盛りだくさんの内容で覚えられるか不安もありましたが、「なぜ」を解決するにはここしかない!と決心して受講しました。
前半の2日間は、先生方は時間が足りない…と言いつつも、丁寧な説明をしていただき、笑いもありで楽しかったです。
私は講義を終えても、知識的には覚えられていないところの方が多くありますが、いちばん腑に落ちた事は「自分を知ること」ということでした。
自分を知ること=人をまるごと診ることで、痛みや不調の原因がその人の何に関係しているのかを見つけ出すことができるということ。
それがわかれば、今以上に悪化することを防いだり、これから起こるかもしれない不調への対応ができるのだと教えていただきました。
父や祖父母を目の前で看取った経験から、これから先、私の周りの人達が1日でも長生きできるように、1日でも一緒に思い出を増やせるように、そしてできることなら他の人たちが健康を維持できるように、セミナーで学んだことを活かしていきたいと強く思いました。
私の「なぜ」が解決されたこと、新しい知識と考え方を身につけることができたこと、本当に受講してよかったと思っています。
これからも身体の声を聞きながら、勉強を続けていきます。
石垣先生、美樹先生はじめ教えてくださった先生方、ありがとうございました。

井上文子さん
看護師・セラピスト
受講のきっかけ
クリニックで働く傍ら、自宅の小さなサロンでフットリフレクソロジーとヘッドマッサージをしています。施術は、経絡にも働きかける手法なので東洋医学の初歩的な事は学んでいました。
クリニックで行われている、病気を診断して治療する方法と違い、その人全体を診る東洋医学に共感し、更に詳しく勉強したいと思っていました。
そして施術を受けて下さる方に東洋医学の観点からのアドバイスをしたいと思い、受講しました。
受講した感想
実践講座の前に学習出来るテキストと動画は、盛りだくさんの内容にも関わらずイラストも多く、またユーモアを交えながら、理解し易いように工夫されていて、わかり易かったです。難しかった経絡や経穴、マッサージの仕方や動きのメソッドも動画で繰り返し確認出来、自分のペースで進められるのが有難かったです。
実践講座では、石垣先生の講義は豊富な知識と経験に基づいた内容で、多くの事を学びました。ミキ先生にはSAMの動きをひとりひとりに丁寧に教えて頂きました。
全体を通して和やかで楽しい講座で、何より、先生方の"多くの人にアラウンドセラピーを広めたい"との熱い思いが伝わって来ました。
どのように活用出来そうか
サロンは始めたばかりですが、健康そうに見えても心身の不調を感じている人は少なくないと感じています。そのような人に東洋医学の観点からアドバイスが出来たら・・(例えば、その人の体質や状態を見立てて養生法を考える等)・・と思います。
ツボについての質問を受ける事も多いので講座の内容が役立ちそうですし、経絡マッサージや不調改善の為にカラダを動かすメソッドも少しづつでも取り入れてアプローチしていきたいです。
加島ハルナ先生インタビュー

質問アラウンドセラピーを受講されたきっかけは?
加島先生ヨガを教えていく中で、そのポーズが体にどのようなはたらきかけをするのかといったことや、季節に応じたアプローチを学びたいと思っていました。
それが私にとっては経絡、つまり東洋医学だったんです。
私はもともと石垣先生の施術を受けて本も読んでいたので、直接教わりたいと思っていました。
質問講座を受けてみた感想をお願いします。
加島先生講座を修了した時、これはずっと勉強を繰り返し続けていかなければいけないなぁと思いました(笑)。
ただ東洋医学の健康観や背骨の知識や動きなどのベースができたことで自信がつきました。私は医療関係者ではありませんが、生徒さんに対して予防医学の観点からアドバイスできるようになっているのも意識の変化かなぁと。

質問日常やお仕事の中でアラウンドセラピーが役立っていることがあれば教えてください。
加島先生ヨガというツールじゃなくても、アドバイスできるようになりましたね。
ヨガインストラクターって、ヨガ、つまりアサナ(ポーズ)に頼り過ぎちゃうので。そこまでポーズをとれない方にも、ちょっとしたアドバイスやアプローチができる。そういった意味で幅がひろがったと思います。
私自身も自分によくマッサージするようになりましたし、季節に応じて体調の変化を気にするようになりました。マッサージは、ヨガをする前にすることが多いですね。そうすると怪我もしにくいし、アサナも気持ちよくできます。
質問どんな方にアラウンドセラピーをオススメしたいですか?
加島先生ボディワーク系のインストラクターやセラピストにはオススメしたい内容ばかりです。あと、医療関係者。お医者さんや看護師さんにも東洋医学の健康観を知ってもらえたらなと思います。
もちろん、一般の人にも。自分の身体をメンテナンスできる知識は生きる上でとても役立つと思います。
3年前に千葉県館山市へ移住。
館山市、南房総市を中心にヨガやストレッチのインストラクターとして活動中。
生徒は20歳代〜70歳以上、男女問わずメディテーションから筋トレ系までのクラスを担当。
ヨガを医学と繋げたくて身体や脳のこと、そして「ストレスに負けない」ではなく「ストレスを生まない」心のためにもヨガ哲学を学び続けている。
2017年にアラウンドセラピーを受講。現在2回目のRYT200を受講中。
元プロスノーボーダー。
- ヨガインストラクター
- ATアドバイザー
- ATインストラクター
- SAMベーシックインストラクター
折笠葉子先生インタビュー

質問アラウンドセラピーを受講されたきっかけは?
折笠先生レッスンの中でツボ押しをするのでツボや経絡について詳しく学びたい、普段しているエクササイズの動きがどの様な効果があるのか、安全にレッスンを行うために解剖学的な事を学びたいと以前から思っていました。
石垣先生の背骨の実学を持っていて、たまたま朝日カルチャーで先生の講座を受講したのですが、お話がとても分かりやすくて面白かったので、そこでアラウンドセラピーのチラシを見て受講を決めました。
質問講座を受けてみた感想をお願いします。
折笠先生始めは中医学やマッサージなどほとんど知識も無くて、覚えることが多くて頭がパンパンになりました。
とても緊張しましたが、先生のお話は分かりやすいし、ミキ先生もエクササイズなどの質問に丁寧に答えて下さり安心して受けることが出来ました。
私は理解するのに時間がかかる方なのですが、テキストは写真やイラストも沢山でとても分かりやすく何度も読み返しました。今でもとても役立っています。
テーマごとに作られているので持ち運びも軽く、外出時に電車内で読んだりしています。
質問日常やお仕事の中でアラウンドセラピーが役立っていることがあれば教えてください。
折笠先生私自身喉が弱く、すぐ声が出なくなったりするのですが、そういう時腕や鎖骨下などのマッサージをする事で症状を軽くしたり予防出来るようになりました。自分で簡単に出来るマッサージは生徒さんや家族にも教えて実践してもらっています。背骨整えメソッドは朝のウォーミングアップやレッスンに生かしています。
質問どんな方にアラウンドセラピーをオススメしたいですか?
折笠先生インストラクターの方、家族や生徒さん、身近な方にお勧めしたいです。
アラウンドセラピーで習う内容を多くの人が普通の知識として持っていれば、もっと健康に過ごせる気がします。

イルリ先生インタビュー

質問普段、どんな活動をされているか教えてください。
イルリ先生平日は主にスタジオヨギ―で、産前産後の方を対象としたヨガのレッスンを担当させていただいています。他に、土日は自宅のほうで小さなサロンをしています。
質問どのようなサロンですか?
イルリ先生おもにアラウンドセラピーで教わった内容をボディケアに活かしながら、ヨガのレッスンも提供しています。
石垣スポーツ選手のケアもされているんですよね。
イルリ先生はい。あとは子供にも。
質問いらっしゃっている方はどのような方が多いですか?年代は?
イルリ先生主に同年代か、ちょっと上の方が多いですね。あとは学生さんにも多くいらしていただいています。中高生の女の子って意外とストレスをためていて自律神経が乱れていたりするんですよね。やっぱり生理のことに対しても自分でうまく対処できていなかったり、心と体が変わってくるときにどうしていいかわからなかったり。そういうこともふくめてアドバイスしながら体をほぐしてあげるとか、頭を入念にマッサージしてあげたりしていますね。
石垣リラックスするだけでも違いますよね、きっと。
イルリ先生あとちょっと効果的なポーズを教えてあげたりとか。
石垣なるほど。
質問アラウンドセラピーを受講された動機を教えてください
イルリ先生一番最初に受けた動機は、子どもたちの身体をメンテナンスしてあげたいという想いが大きかったことです。私の子どもは2人ともスポーツをしているので、成長期の中で特に負担をかけていると感じていましたから、そういうところをほぐしてあげられたらなと思って。
石垣ヨガ以外のことでも、ということですね。
イルリ先生なかなか子どもにヨガを伝えるのは難しいので・・・。そうですね、マッサージだと、子どもたちは私を取り合いなくらい喜んで受けてくれるので・・・。
石垣ステキですね。ママとしても・・・ね。
イルリ先生ええ、今となっては本当に、腰が痛い、足が痛い、どこが痛いって、訴えてくれるようになりましたよ(笑)。

質問先ほどのお話の中にもありましたが、どんな時特にアラウンドセラピーを活かせていると思いますか?
イルリ先生主にはクラスですね。産前産後のクラスをさせていただいている中で妊婦の方はお腹が大きくなるにつれて、痛いところや不調があらわれてくることが多くなるんですよ。病院の先生に聞くほどではないけどちょっとつらい、というようなところで、ヨガの先生を頼るということが多いように思います。そこで効果的かつ適切なアドバイスができるようになりましたね。それはもちろん、産前産後の方、両方ですね。ですから生徒さんからの質問がすごく増えましたね。
石垣信頼されているのがよくわかります。
イルリ先生信頼してくれるのはうれしいことですね。あとクラスの中でも少しマッサージの時間を入れたりしています。
質問レッスンの前とか後とかに?
イルリ先生いえ、レッスンの間に。じゃあ今からペアで、少し腰のマッサージをしましょうね、という感じで。
石垣ペアマッサージはとてもよさそうですね。
イルリ先生みなさん、すごく気持ちいいという声が出てきますよ。
イルリ先生アラウンドセラピーは、何よりクラスで活かすことができるので受講してよかったと思っています。それから、お子さんのいる方なら、親子でコミュニケーションを高めたり、情緒の安定にも役立つと思います。もしコミュニケーションに困っているお母さんがいらっしゃったら、ぜひ受講していただきたいですね。
石垣ありがとうございます。イルリ先生が、お子さんの成長を見守りながら、ヨガの先生としても活躍されていることがお話からよくわかりました。今後ますます、産前産後のクラスはもちろん、お子さんのためのケアを伝えていけたらいいですね。
イルリ先生はい。そう思っています。今日はありがとうございました。
石垣こちらこそ貴重なお時間ありがとうございました。
2004年、2度目の出産を経験し、その後ヨガを始める。
初めはフィジカル的だったヨガが、子育てをする上でも大きな精神的支えになり、やがて人生の道標になって行く。
自身の経験から、女性ホルモンの働きによって心身の状態が変動する思春期や妊娠期・産後期・更年期の方に、心と身体のケアが必要だと感じ、全ての女性が自身の変化を楽しめるようなヨガ指導に積極的に取り組むようになる。
クラスでは、気づき・喜び・感謝を大切に、健やかな身体作りをコンセプトにしている。
また、アスリートの機能を高めるコンディショニングヨガ普及にも力を注いでいる。
ヨガトレーニング
- Yoga Alliance RYT200
- studio yoggy マタニティ・産後リカバリー
ヨガインストラクター養成コース修了 - studio yoggy ヨガニードラ・
トレーニングコース修了 - studio yoggy アヌサライマージョン
トレーニングコース修了 - Janice Clarfield マタニティヨガティー
チャートレーニング修了 - Under the light yoga school シニアヨガ
インストラクター養成コース修了 - Yoga Ed キッズヨガティーチャー
トレーニング修了 - Yoga Koru 陰ヨガ指導者養成コース修了
- Yoga Koru リストラディブヨガ指導者
養成コース修了 - IYC アスリートヨガ指導者養成コース
修了
ボディケアトレーニング
- アラウンドセラピーアドバイザー
- アラウンドセラピーボディケア
セラピスト - アラウンドセラピー背骨ケア
セラピスト - アラウンドセラピーセルフケア
セラピスト
アロマ
- ニールズヤードアロマセラピー
基礎コース修了 - ニールズヤードアロマセラピー
フェイシャルコース修了
食
- マクロビオティックセラピスト
- 食育アドバイザー
主な活動場所
ヨガ&セラピーサロン Punya
Web https://ilriyogapunya.webu.jp
Email ilriyogapunya@gmaill.com
studio yoggy ヨガインストラクター

朴 将虎 先生
中医師・栄養学修士・医学博士
石垣先生と知り合ったのは、私が遼寧中医薬大学附属日本中医薬学院で講師をしていた2004年頃でした。
入学当時から、先生は既に鍼灸マッサージ治療院を開業していて、その傍ら週末を利用しながら勉強していました。先生は日本でも数少ない、国家資格と国際基準を満たすカイロプラクター(カイロプラクティック理学士/応用理学士)で、授業中の質問が活発な上に実践から出た疑問や質問が多く、互いに切磋琢磨しながら、私自身もとても勉強になった記憶があります。互いの意気投合もあって、先生が優秀な成績で遼寧中医を卒業し認定国際中医師資格を取得した後も、ずっと連絡を保ちながら今日まできました。行動力があって、常に理論と実践のキャッチボールを意識しながら、多くの方の健康増進をサポートする道で精進する姿はとても魅力的でした。
このたび、石垣先生が長年の実戦経験とノウハウを生かし、心・技・体による東西の智慧を独自に融合させたメソッド「アラウンドセラピー®」を体系的に伝える養成コースを開催する報告をいただきました。ぜひとも沢山の方にメソッドが伝わって健康増進に貢献されることを願い、簡単ではありますが推薦の言葉とさせていただきます。

只野 拓也 先生
PLT協会代表・さがみはら鍼灸整骨院 総院長
はじめまして。PLT協会代表、さがみはら鍼灸整骨院の総院長 只野拓也と申します。
石垣先生とは数年前、私が師事させていただいている先生の紹介で知り合いました。先生のことは、ご著書「背骨の実学」で以前から存じていました。石垣先生が主宰する「アラウンドセラピー」は、私たちの業界ではもちろん、今までにない新しいものであると感じています。東洋医学的な考え方や、カイロプラクティックなど、その本質的な事を踏まえているので、はじめてのセラピストやインストラクター、さらには施術家の先生も、きっとご自分のメンテナンスや指導、施術に取り入れられるはずです。
勉強熱心で治療に対して誠実に向き合い、それでいて謙虚で人当たりのよい先生のお人柄にとても魅力を感じております。経営ノウハウなども大切なことかもしれませんが、これからセラピストとして活躍していきたい方やきちんと基礎を学びたい方、スキルアップして差別化をはかりたいとお考えの方は、ぜひ「アラウンドセラピー」を受講してみてください。私がお薦め致します。きっと、セラピストや施術家の本分である「手技の真髄」のヒントも、きっと得られるはずです。

幸田 誠 先生
理学療法士・カイロプラクティック理学士・応用理学士
石垣先生とは、カイロプラクティック大学で一緒に学んでから十数年の親交になります。
鍼灸マッサージ治療院を経営されながら、カイロプラクティックの4年制大学で勉強をし、休日には中医学の学校にも通われて、非常に向学心がある先生です。臨床でのお話を聞くと、身体の不調に対する鋭い洞察力に、いつも感心させられます。その鋭い洞察力の根底には東洋医学があり、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師の国家資格者としての奥深さを非常に実感します。
その石垣先生が、自らのため、またスタッフの学びのために体系化したものがアラウンドセラピーです。東洋医学の奥深さを、わかりやすい言葉に変えて説明しておりますので、東洋医学の健康感を勉強されたい方、さらには背骨の知識やマッサージなどスキルアップしたい方には、ぜひお勧めしたいと思います。